気になった WEB ページ一覧
読んでて良いなと思った記事やツイート等のストックをこのサイトで公開しています。 日付は僕がストックした日です(記事の公開日ではありません)。どういう仕組みになってるかの説明はこちら。
2022/10
- 【ルームツアー】WACKO MARIAのプレス村田さんとMOUSSYのデザイナー志穂さんご夫婦の犬と植物とレコードのある生活 - YouTube - McGuffin
感化された。こういうオシャレで整った家良いなあ。
- 【FCP X】接続クリップの接続線を移動させる方法 ♯123【Final Cut Pro X 動画編集】 - YouTube - SHIN-YU映像制作/動画編集セミナー シンユー
接続線の位置変更方法。Cmd + Option + Click で行けた。
2022/09
- 住所を英語表記に簡単変換 - 君に届け!
住所を英語表記に変換してくれる Web サービス。便利だった。
- Storybook 駆動開発 @ CSF3.0
自分が今やってることがまさにこれだった。テスト方針等に全面的に同意。
- Component Driven User Interfaces
コンポーネント駆動開発のページ。
- Removing variants · Figma
Variants を削除したいときの方法を調べたのでメモ。
- 【前編】登録者25万人YouTuberが教える「YouTubeが成長する秘伝ノウハウ」10選 -
YouTube についてのインプット。
- 「YouTubeのはじめ方と、そだて方。」 1日2600人登録者が増えるチャンネルはこう作る|kimimaro0802|note
YouTube についてのインプット。
2022/08
- rollup が求めてたものだったかもしれない
出力結果の比較がメチャ分かりやすい。
- イマドキは Webpack じゃなくて Rollup だ!Terser とともに Rollup を使ってみる - Neo's World
Rollup と Webpack の違い、Bundler / Transpiler / Minifier の違いを言語化してくれている良い記事。
- Overview | Tooling.Report
うしろのこさんに教えてもらったバンドルツールの比較ページ。https://twitter.com/ushiro_noko/status/1562628407157858305
- 【テンプレート公開】スクラム開発をするならNotionがおすすめ | JCS DX推進グループ
スクラム開発の Notion テンプレート。
- 【漫画】ゼロ秒思考|生産性が数十倍になるメモの方法【要約/赤羽雄二】 - YouTube - フェルミ漫画大学
ゼロ病を思考を習慣にすべくインプット①
- 【ベストセラー】「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
ゼロ病を思考を習慣にすべくインプット②
- 【ベストセラー】「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
・筋トレ後、24時間以内はタンパク質をちゃんと摂取すべき。 ・低強度でも総負荷量が高ければ、筋力増強に繋がる
- KaTeX Formatting
Notion の LaTeX のサンプル集。
- 【ベストセラー】成田悠輔著「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
成田さんの初の本らしい。若者が選挙に行くくらいでは日本は変わらず、ルールを変えないといけない、的なことを言ってる本っぽい。第二章まで見た。無意識民主主義、データから取得するのが良いという主張。
- 【ベストセラー】「運のいい人の法則」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
外交的な人の方が運がいいよね的な話だった。人付き合いを大事にして、アクションをなるべく起こすのが大事、まあありきたりな内容ではあった。自分は内向型なので、とりあえず事実を理解しつつも無理せず、最低限だけというスタンスで行こうとは思う。
2022/07
- 【Flexispot】知らないと損!電動昇降デスクの裏ワザ紹介(配線整理3.0 / デスク環境 / デスクツアー) - YouTube - 理想の書斎づくり|Fantastic workspace
自分のデスクも最高にしたいという気持ちが出てくる。
- なぜタスクをすべて書き出すと失敗するのか? - TaskChute Cloud(タスクシュートクラウド)公式ブログ
GTD と逆の意見。参考になる。
- Vueに対する自分のスタンスをぶっちゃける - ushironoko.me
良い記事すぎる。自分のポジションを持つのは大事。
- Tweetic | Convert Tweets to Static HTML
良さそう。ツイート埋め込みの実装に使えそう。
- 「良いマイクを買う前にまずは試して欲しい!」”FinalCutPro”で動画の音声を聞き取り易く設定する方法 | あまめも
早速実践している。自分用動画編集のマニュアルに追記した。
- いくつ知ってる?Final Cut Pro Xのガチで使えるテクニック20選! - YouTube - KAMAKEN
文字色を一気に変更したいときの技、参考になった。
- たくと| 月800万をInstagramを極めて稼いだ20代(@TishikiTakuto)さん / Twitter
インスタ運用の参考になりそうなアカウント。継続的にウォッチしたい。
- Notion 公式インタビュー UPSIDER 代表取締役CEO 宮城徹さん テーマ:起業時に考える情報共有とは? - YouTube - Notion Japan
• 業務委託のメンバーが多い組織ほど情報共有の仕組み化は必須。 • コミュニケーションのやり方はすぐ変えられない。対面ベースのコミュニケーションを前提にするとそれが文化になって、その場にいないと情報が取れない組織になる。MTG も多くなるし、出社がマストになる。 • 人数が多くなったタイミングで変えようと思っても、そう簡単に変えられない。 • 自分の性格とか価値観と合っていない文化を作ろうとしても、お前体現してないじゃないかということで絶対に壊れる。文化は絶対に自分が体現できるものでないといけない。
2022/06
- やってない人が多い?チャンネル登録を伸ばすために絶対やるべき設定【YouTubeチャンネル講座】おまけダウンロード付き - YouTube - 木村ショーゴ / Shogo Kimura
概要欄をちゃんとライティングする。あとでやる。→ 完了。
- Recut - Remove Silence From Your Videos Automatically
動画編集に最強のツールだった。買い切りなのでオススメ。
- Keychron K12 購入記と簡単なレビュー|メンテーム|note
自分が買ったキーボード。
- 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ
Karabiner Elements に詳しくなった。
- Keychron K12 Combination Keys
自分が買ったキーボード。
- shinshinoharaさんはTwitterを使っています: 「私は人の上に立つつもりがない(そもそも立たせてもらえないけど)。人の上に立ったら、ものが言えなくなってしまうから。 上に立つ人が意見を言うと、部下は意見を言わなくなってしまう。上司の意見と違ったらどんな目に遭うかと不安になるから。そうして、その集団はブレーキのない暴走車になる。」 / Twitter
メチャメチャ良いこと言ってくれてる。自分もこれをちゃんと理解しよう。
- インスタでフォロワー増やした裏側の話 - YouTube - エヌケンVlog
1:36 ステップバイステップでアクションの手順が乗っているのが分かりやすい。1. コンセプト設計 2. プロフィールの作り込み 3. 同ジャンルの人のフォロー 4. 毎日投稿 5. 5投稿ごとに PDCA 回す 6. 勝ちパターンを見つける 7. インフルエンサーに絡む 8. 毎日投稿、PDCA を回す
- 【有料級】インスタグラム47日で1.9万人フォロワー増やした6ステップ - YouTube - 萩山大-個人で稼ぐネット起業家
16:36 投稿を始めていいね周りのところのやり方が参考になった。
2022/05
- 【SNS広告徹底比較】Webマーケ企業の運用生データを大公開【インスタ、LINE、Twitter、TikTok、YouTube、Facebook】 - YouTube - inglowチャンネル - AI時代のWebマーケティング
1:22 くらいの各 SNS のマッピング表が良かった(そこ以外は特に)
- 【インスタ】1ヶ月でインフルエンサーになって企業案件を獲得する方法を全て公開! - YouTube - カイシャインのSNS高校
サロンモデルが良いらしい。プロフィールブラッシュアップ・アイコン・ハッシュタグリサーチあたりの細かいインプットができた。
- 【ベストセラー】「「お金」の法則---「貯まらない」「殖やせない」にはワケがある」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
収入は信用の総和。納得感ある。正しい稼ぎ方と正しくない稼ぎ方を見極める必要がありそう。
- 【完全密着】業界トップ!?成長率3.6倍!?覇王色の経営者に1日密着してみた。 - YouTube - レッツゴーなぎら
この経営者密着シリーズ、エネルギーを貰えて良い。あと筋トレしようって思う。
- 【VERBAL (m-flo / AMBUSH®)のプライベートスタジオ】にオカモトレイジが潜入!! -Show Your Room- - YouTube - McGuffin
こういうアーティストさんのスタジオ見ると感化されて楽しい。たまに見るとクリエイティブな心が刺激される。最高。
- 【保存版】マンション・アパートの光回線の選び方・おすすめを解説します - YouTube - 俺得ネット回線
新しい仕事部屋にインターネット回線をひくときのインプットとして見た。
- 【有料級】インスタでフォロワーが増える初期設計資料を公開!プロのSNSマーケターがスキルを惜しみなく披露!【インフルエンサー育成計画 / 第2弾 /Part.2】 - YouTube - カイシャインのSNS高校
やることリストのところのところが参考になった。投稿頻度と、細かい作業のところ
- 人生の最大スキル「衝動のコントロール」を鍛えるにはどうすればいいかをスタンフォード大学の神経科学者が語っておられます | パレオな男
直近だと怒りをコントロールできるようにしたい。
- マネージャーに"キャパオーバー"はない - Konifar's ZATSU
優先順位の問題。優先順位を決める権限がマネージャーにはある。シンプルだけど大事な考え方だ。自分にもインストールしよう。
- 【14分で解説】30代を後悔しない50のリスト - YouTube - サムの本解説ch
見た。テーマは自分の中に見つけ出すのではなく、作り出すもの。付き合う人を選ぶこと。あたりが新しい学びとなった。
- インスタでフォロワー増やした裏側の話 - YouTube - エヌケンVlog
ストーリーでインフルエンサーに絡むというところが新たな学び。早速実践。
- 【有料級】インスタグラム47日で1.9万人フォロワー増やした6ステップ - YouTube - 萩山大-個人で稼ぐネット起業家
いいね周り、ハッシュタグ選定(ボリューム感)あたりで新たな学びがあった。
- 【絶対やるな】フォロワーが伸びないインスタアカウントの特徴TOP3 - YouTube - カイシャインのSNS高校
「1枚目の画像にこだわる」「コンセプトをしっかりと定める」「フォローするとどのような良いことがあるのか。フォロワーのメリットになるような訴求する。そのような情報発信をする。」の3点にこだわる。
- 【インスタ】写真だけで動画を作ってフォロワーを増やす方法!リールを始めたい人必見!TikTokにも使える! - YouTube - カイシャインのSNS高校
CapCut というアプリを使って動画を作るといい感じになるらしい。
- 社会を生き抜く上で必要な知識|vol.1203 - YouTube - 年収チャンネル
少し性格悪いけど共感してしまった。SNS での議論は一種の諦めも必要だということをインストールした。一方向に発信し続ける方が良さそう。双方向は仲の良い人だけ。
- 自分自身をニュースサイトにしない - やしお
メッチャ良い記事だった。「感情を爆発させる」と「怒る」は異なる。
- 悪い流れを変えたいとき【スランプ対処】 - YouTube - 宋世羅の羅針盤ちゃんねる
仕事しながらサボる、サボりながら仕事をする。スペースを作る。20点くらいのものをアウトプットする。
- 【完全攻略講座】Instagramフォロワーを増やしてビジネス活用 - YouTube - マーケティング大学 by桜井茶人
メチャメチャ勉強になった。投稿の滞在時間を増やす施策(フィードの文章を長くする等をやる) 「コメント全て読んで返信」的なテキスト足す。 フィード:いいね率20%目標(良い数 / リーチ ちなみに5%以下だと危険らしい)
2022/04
- 質問を”聴く”技術 - Speaker Deck
質問を「聴く」マジで大事で勉強になった。自分も取り入れたい。急いで回答する前に「自分は質問者の問題や前提を把握できているか」と意識する。質問者側もコンテキストを明示する。
- React ユーザー向けの NextJS ガイド | blog.ojisan.io
React と NextJS の差分を解説してくれている記事。分かりやすくまとまっていて良い。
- スタートアップ経営者の器と能力を高めるためのNotion活用法|KAJJ / MESON CEO|note
Notion を使った学びのまとめ・読書管理・自省録について。実際のスクショあるからイメージしやすいっていうのと、自分と考え方や管理方法がかなり近くて、読んでて面白かった。
- 【初心者向け】Final Cut ProでYouTube動画編集の始め方 - YouTube - かふたろう / Cuff Style
Final Cut Pro の勉強。基礎の復習をしたけど、まだまだ抜け落ちてるところが沢山あったことに気付かされた。
- 【動画編集】よく使うファイナルカットプロの便利機能を10紹介!【Final Cut Pro X】 - YouTube - Takuto Kondo
Final Cut Pro の勉強。タイムラインの大きさ変更のショートカットキーを早速実践に取り入れたら生産性爆上がりした。
- フロントエンドのテスト戦略について考える
良い記事だ。内容にほぼ違和感なく、自分の考えと同じ。そして自分よりもはるかにキレイに言語化してくれている。静的テストのところだけ知らなかったな、linter とか prettier を静的テストって呼ぶんだ(本当か?)
- 📝 Nuxt 3 公式ドキュメント 日本語訳
日本語訳してくれている、ありがたすぎる。ざっと全部読んだ。
- 【初心者向け】無料で始める!YouTubeの始め方!収益化1000人達成までの「10ステップ」解説!【稼ぐ力】 - YouTube - こども4人オヤジのFIRE計画ch
始めた時期も近く、バズった動画もないとのこと。方向性のニッチさも似てるチャンネルなので参考にしたい。
- Slack->Notionのサービスを作成してみた
あとで実装したい。
- Notion API を使った機能開発 〜最小の実装で作る要望回収システム〜 - Timee Product Team Blog
社内のワークフローカイゼンに Notion を使う事例。メッチャ良い。
- 【緊急】ヒカルさんにYouTubeのアドバイスもらったら天才すぎた - YouTube - EvisJap/えびすじゃっぷ
3つ魅力があって、尚且つ3つにギャップがあると人を惹き付けやすいらしい。
- プロダクトマネージャーの最低限の3つの業務【業務フォーマット付き】|Hiroki Shigemura/GENDA CPO|note
このへん読むとなるほどなってなるけど、空で言えるレベルまでインストールされてるかと言われると全然そんなことない気がする。もっとインプットと実践を繰り返していきたい。
- (1) カツセマサヒコさんはTwitterを使っています: 「「まだ本気だしてないから」みたいな感覚をいつまでも引き摺っていると、いつの間にか「本気の出し方」自体を忘れてしまって、越えられたはずの壁も越えられなくなっちゃうから、本当はちょこちょこ本気だしておくことが大事なんだよきっと。」 / Twitter
藤井健太郎さんの本を読んでて思い出したツイート。
- さよなら絵梨 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
読んだ。メタ的な表現・漫画ならではの表現が沢山でシンプルに面白かった。インセプションに近い構成だなって思った。
- 【ベストセラー】「まんがでわかる 正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
他者を叩くとドーパミンが分泌されるらしい。
- 少しのコードで実装可能なHTML小技集 | Webクリエイターボックス
知らないのけっこうあった。
- 【4月9日】紅茶は牛乳で煮るな/フォローすべきアカウントの見分け方|F太|note
「詳しくはプロフィールを見て」みたいなツイートは個人的に地雷です。情報商材の匂いがする。-> 分かる
- ブリリアントジャーク(Brilliant Jerk)って知ってる?【悪影響を与える人材への対策】|somekichi|note
自分がならないように気をつけねばなと思った。「謙虚さ」「冷静さ」
- 【ベストセラー】「書く瞑想―1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube - 本要約チャンネル【毎日19時更新】
「感情ジャーナル」を書くと良いという話。放電ログ・充電ログ・セルフトークについて学ぶことができた。Notion でテンプレート化して早速実践しはじめた。
- ツイッターで集めた素晴らしいメンタルの回復方法 - 200光年軍隊手帳の中身
再読。良いこと書いてある。
- 【節税には早めの準備が必須】確定申告が終わったら絶対にすぐにやっておくべきことランキング・ベスト5!(白色から青色へ/ふるさと納税試算/月次決算/予定納税と住民税・事業税) - YouTube - 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
今年こそはふるさと納税はちゃんとやろうと決意した。ふるさと納税の上限額が分かってなくてなかなか手付けられてなかったけど、ロジックざっくり理解したから今年はできそう。
- 無料で使える! Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイトをまとめました | コリス
Notion で使えるアイコンがまとまっているサイト。良さそう。
2022/03
- 【総集編】人生で損しないための心理学に関する重要な知識まとめ【心理学まとめ】 - YouTube - サムの本解説ch
今までに本で学んだ内容の総まとめ的な感じだった。こう見るとだいたいが知識として自分の中に蓄えがある状態になっていて、行動にも繋げられているのを実感する。
- 【19分で解説】心の疲れをとる技術 ムリし過ぎて潰れないために - YouTube - サムの本解説ch
頑張ることと同じ・もしくはそれ以上に休むことも重要。
- 運用4ヶ月でTwitter フォロワー1万人を超えたときのマーケティング戦略まとめ|Shin|note
Information に徹する、めちゃ同意で自分も意識してる。Information でもユーザーに刺さるかどうかは発信方法(文体とかキャラとか)によるので、そこは試行錯誤していくのがオススメ。
- 【総集編】人生で損しないための脳科学に関する重要な知識まとめ【脳科学まとめ】 - YouTube - サムの本解説ch
樺沢先生の本に書いてある内容がぎゅぎゅっと
- 昇降デスクに大型バッテリー搭載したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD|note
スゴイ、これはロマンが詰まってるわ……自分もそのうちやりたくなっちゃいそう。
- YouTubeとZoomを使用してオンライン勉強会を開催する
Loopback / OBS / Zoom を使った配信構成。自分がやりたいこととほぼ同じだったので参考になった。実際配信できたので良かった。
- StreamYard で YouTube にオンラインイベントを配信する方法(スタジオ作成編) | メルカリエンジニアリング
StreamYard を使ったパターン。OBS よりはラクそうだけど細かいカスタマイズが出来なさそう。
- 自分へ厳しくダメだししないと、能力は上がらない。 | Books&Apps
FPS ゲームと仕事の上達のプロセス共通点。振り返りをして正しいベクトルで自分を矯正できるか的な話だった。同じテーマで考えることけっこうあったけど、そういう観点では考え詰めきれてなかったから参考になったし、同意。
- Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022
整理になった。Flux + Atomic Design のパターンで止まってて、hooks は使えるけど自分の中での設計パターンには落とし込めてなかったからかなり参考になった。
- daisyUI — Tailwind CSS Components
Tailwind のコンポーネント集。いつか使えそうなのでストック。
- 松岡高宏さんはTwitterを使っています 「海外は Final Cut Pro の無料テンプレたくさんあるな… Fantastic Free Final Cut Pro Templates https://t.co/1TcoupWbVy」 / Twitter
Final Cut Pro の無料テンプレ。いつか使えそう。
- 【大公開】bizhikeがNotionを手探りで導入したときの進め方と、幅広すぎる支援領域を支える「組織のナレッジ共有」の手法|bizhike|note
「Notion に移行しなかったこと」の章が良かった。僕も餅は餅屋だと思っているので。
2022/02
- 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
「発言の密度」「反対意見のときの対案の質」意識しよう。
- 多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
「「いまからシステム開発を始める若い人は、RDB、オブジェクト指向、デザインパターン、正規表現、並列プログラミングなどという時代遅れの知識を学ぶ必要はない」とはならない。」共感&耳が痛い。自分もちゃんと土台になる知識を身に着けよう。
- 率直な意見をぶつけてくれる人に敬意を払う - Konifar's ZATSU
「あの時は言ってくれてありがとう」「そういう姿勢はすごくありがたい」「これからもよろしくお願いします」DM も良い。早速実施。
- Notionでのドキュメント管理の何がつらいか - パルカワ2
ツライ系の記事っていままで見たことなかったから参考になった。「更新しやす過ぎる」っていうのは分かるな、自分はキレイすぎて汚しづらいみたいな気持ちが最初あった。 とは言え 100 点のツールっていうのは存在しないから、ツールに運用ルールをうまくなじませていくしかないっていう感じはする。Notion は運用ルールを設計できる人(情報設計得意な人)が一人でも組織にいれば90点以上は出しやすいとは思ってる。
- SUSURU TV.の製造方法を教えます。 - YouTube - SUSURUのミッドナイトTV.
こんな感じで制作過程見るのメッチャ好き。
2022/01
- React Navigation (V6)の設計方針に関するTips | Blog
最近まさに React Navigation ちょうど V6 にアップグレードしたから参考になった。
- 中断したことに関する効果(ツァイガルニク効果・オヴシアンキーナー効果) | 知恵の森
この現象に名前がちゃんと付いてたのか。覚えておこう。
- 議論を収束させるTips - Konifar's ZATSU
議論の着地がどこかの共通認識を最初に合わせるのが大事。自分がファシリテーターじゃない MTG のときにもなるべく合意を取る動きが出来たら良いなあ。
- プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛|note
「頭のいい人が理解が早いように見えるのは、そうやって時間をかけてきて積み重ねているので、既に理解していることに関して頭のメモリにコンテキストが載っている」良い言葉だ。しっかり理解せずにとりあえず前に進みがちなところがあるから、今年はじっくり理解する習慣を見に付けたい。
- 【理解の6側面】「理解する」とは何か、説明できますか?│LearnTern(ラン・タン)
「理解」とは何かについて。自分が思っている理解はかなりまだ浅いところにあるような気がしている。もっと深いところまで「理解する」習慣をつけたい。時間はかかっても良い。早くやらねばという呪縛から解放されたい。
- 市場は「なんかいい感じにしてくれる」エンジニアを求めているのではないか - 毎日がもふもふ
良い記事だ。プロダクト初期フェーズは特に「いい感じにしてくれる」エンジニア必要だよなあ。組織規模が大きくなったらスペシャリスト集団でも分業化でうまく回るんだけどな。スタートアップは特定分野のスペシャリストがいても活かしきれないイメージある。
- 2021年買ってよかったもの(デザイン系書籍・漫画・サブスク・アプリ・家電・生活雑貨など)|まいるどしゅがー/デザイナーのキャリアをデザインしたいインハウスUIUXデザイナー|note
自分と好みが近そうな人の買って良かったもの記事は読んでいて楽しい。
- Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方
良い記事だった。「完璧に動作するけど変更ができないより、バグだらけだけど変更が容易な方が良い」「余計なことはせず基本に忠実にやるのがいい」分かる。守破離の考えで、守ができてないのに破をしようとするのはマジで良くない。
- 技術者としての強みを探すヒント - Qiita
メッチャ共感した。「特に技術者の場合は技術スキルが目立ちやすいのもあり、ソフトスキル(ヒューマンスキル)や目に見えにくいハードスキル(論理的思考力やドキュメンテーション力など)を意識しづらい傾向がありそうです。」
- パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
自転車置き場の議論のやつ。よく遭遇する気がするのでパターンとして頭に入れておいた方が良さそうだと思ったのでメモ。
- Cloud Functions for Firebaseの利用で、異様にGCPのStorageが消費されると思ったら..
Twi Notion で同じ現象になったのでメモ。
- 判断と決断の違いと決断のコツ - そーだいなるらくがき帳
違うのか。記事読んでもまだ解釈しきれてない感あるから、もうちょっとじっくり考えたい。
- 2021年に個人開発したサイトとツールを振り返る - パンダのプログラミングブログ
パンダさんの振り返り。個人開発のログが残っていて素敵。
- +M laboratoryさんはTwitterを使っています 「ある程度以上疲れると、人に向かう気持ちが荒む。自律神経が闘争ー逃走モードになっているからだ。 自分がそういうモードになっているのを自覚したら、人に意識を向けるのをやめてしまう。人間関係を自動運転モードに切り替えて、一人になれるまでの時間、テンプレ対応でやり過ごすのである。」 / Twitter
分かる……一人の時間を意識的に捻出しないと死ぬ人間……
- 2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog
mizchi さんの振り返り。
- 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
r7karamura さんが紹介していたのでブックマーク。ボリュームがすごいのであとでじっくり読む。
2021/12
- 【年末特番】Rust+TypeScript+GraphQL+Reactを使って10時間でウェブアプリを作るよ【RTA】 - YouTube - KOBA789 / Channel 78.9
字幕とか画面構成が良かった。配信時の参考にしたい。
- 執筆を捗らせる道具たち|泉|note
良い。人の道具や作業環境を見るの好きだからどんどんみんな晒していってほしい。
- 「3種類」で管理するReactのState戦略
次回プロダクト作るときの参考にしたい。
- 効率的に新しいことを学ぶ方法 - 栗林健太郎
メタ学習系。
- 【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ
暇なときに眺めると良いインスピレーションが得られそう。
- 【10XのNotion活用法】新入社員やパートナー企業もわかりやすく使える工夫 | 10X, Inc.
10X さんの Notion 活用事例。
- 伊丹十三記念館 伊丹十三賞 第5回受賞記念講演会 採録
「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」めちゃ良い言葉だなと感じたのでストック。
- 予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり
行動経済学から見た「100日後に死ぬワニ」の炎上。
2021/11
- 準備|クリエイティブコーディングの教科書
あとで読みたい。クリエイティブコーディングちょっと興味あるんだよなあ。
- Azusa 3 - 大体いい感じになる無料Keynote・Googleスライドテンプレート
今度何か発表の機会があったら使いたい。
- 発売から25年 在宅勤務で注目集まる高級キーボード「HHKB」に開発者が込めたこだわり
僕も愛用しているキーボード HHKB の開発ストーリー。
- 超万能!Notionをまったく別のツールに大変身させるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌
Wunderpresentation は僕もかなりお世話になってる。API 解禁されていろんなツールが登場して素晴らしいな。
- 基本の環境構築 — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント
TypeScript の基礎が書かれているドキュメント。どの記事よりも分かりやすい気がする。
- 全スタートアップにご共有したい12のNotion活用・整理術|207株式会社|note
Notion の企業活用事例。メッチャ参考になる。
- jMatsuzaki Template
習慣化のところのデータベース参考にさせてもらう。
- Chat v2.0 Style Generator 日本語版
OBS で YouTube のコメントの流し方を学んだ。画面内にコメント流したいときにメッチャ便利。
2021/10
- Reactレンダリングのビジュアルガイド-チートシート| アレックス・シドレンコ
👀 React のレンダリングがどのタイミングで発火するかをビジュアライズしてくれている記事。メチャメチャ分かりやすい。メモ化の大切さが分かる。
- Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい
こういう歴史を整理してくれる記事ありがたい。mixi の新卒研修の動画も良かったのでオススメしたい。
- Developer Roadmaps
🤟 Web エンジニアリングの新しい知識をインプットするとき、その分野の全体像を掴むのにオススメ。ほんと色んな分野のロードマップが載っててすごい。重要度も載っててどこから学習すれば良いか分かりやすい。既に精通してる分野でチェックリスト的に見るのも良き。
- フロントエンドのフロントエンドとバックオブザフロントエンドのWeb開発| ブラッドフロスト
👀 Atomic Design 作者の @brad_frost のフロントエンド of フロントエンドとバックエンド of フロントエンド(?)についての考察記事。これ自分が普段考えてることとかなり近い。フロントエンドの責務は増えてきてるけど職種名1つなの無理が出てきてる感を感じている。
- 【書き起こし】Frontend Testing: Cypress as a Testing Platform – Wilson Lau【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング
スゴイ。ここまで Cypress を使い込んでる日本企業は他になさそう。改めてまた読む。
- 50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回 | CULTIBASE
👀 Notion リードデザイナー @ryolu_ さんのインタビュー記事(日本語)。インタビュワーは @tomomiminabe さん。プロダクトマネージャーはいない、デザイナーは2名だけ、とか驚きの連続だった……少数精鋭とはまさに。
- 2021年現在Vueを選択すべきでないと思う理由 感想
良い。主に Vue.js の未来に関して知らないことが沢山だったので勉強になったのと、建設的な反論というか、議論の仕方がうまいなと感じた。参考にしたい。
- 資料の準備が無い会議滅びろ委員会|樫田光 | Hikaru Kashida|note
とても共感した。社内にこの文化を徹底させていきたい。
2021/09
- 【実践】StripeとFirebaseでサーバレスな定期課金決済アプリを作る
買った。読んだ。次 Web サービス何か作る時はこの構成参考にして作るぞ。
- 斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)|note
斧を砥ぐことの価値も共感したし、何よりモデル化が分かりやすかった。概念の説明にモデルを導入するの良いから真似したいな。メタ学習とかも近い。
- 絵文字をファビコンとして表示する簡単な方法
スゴイ。こんな簡単に出来るのか。
- Masayuki Minato | 湊 雅之さんはTwitterを使っています 「PdMの意思決定に役立つ基本概念16 元Shopify PdM(現Platform事業責任者)の良記事。PdM以外にもプロダクトに関わる方には一読の価値あり。VCもロードマップは見るので、勉強になった。 (A) 開発判断編(4つ) (B) 設計/スコープ決め編(6つ) (C) 開発/イタレーション編(6つ) 備忘録的なまとめ ↓」 / Twitter
PdM の意思決定について。特に A の部分の仕事は脳内で計算してる気がする。開発経験ないとこのへんの判断難しいよね。
- NowDo inc
素敵なデザインだったのでストック。
- toBプロダクトにおけるプロダクトマネジメント|Yuki Nakata | RENI 取締役 | 音楽業界のDXer|note
Notion を使った開発ワークフローの記事。うちは Story まで Notion でやってるからちょっとツールは違うけど、フローは似てる。
- 「書く人」から「つくる人」へ。 - 『取材・執筆・推敲』出版記念 古賀史健さんライター講座 - YouTube
「取材・執筆・推敲」に関する解説。マインドセット的な話が多めだった。
- ふろむださんはTwitterを使っています 「「学習に成功した人の真似をしても失敗することが多い理由」と「じゃあ、どうすれば学習が上手くいくのか」を、添付画像に書いてみた。 https://t.co/U6tjMNosjO」 / Twitter
メタ学習(学習のための学習)について。新たな分野を学ぶときはメタ学習を先にやっておくと効率が上がる。
- 開発爆速化を支える経営会議や週次定例の方法論 〜LayerXの透明性への取り組みについて〜 - LayerX エンジニアブログ
Notion の設計に通ずるところがあると感じたので、Notion タグを付けてストック。
2021/08
- nana musicのNotion活用術を具体的にご紹介します! - nana music Tech Blog
企業の活用事例はあまり見れないので珍しい。うちと思想が近いところがあって親近感。やっぱり一人 Notion 大臣がいると違うなっていう印象。
- メルカリShops のフロントエンド | メルカリエンジニアリング
Next.js 製のアーキテクチャ。UI 周りは分かったけど、GraphQL 周りのアーキテクチャは知らないことだらけなので、次使う機会あったら参考にしたい。
- 山口周さんはTwitterを使っています 「島田紳助さんは「お笑い市場の環境分析→ウケる戦略立案→コント作成→練習→実演→振り返り」というプロセスで一番重要なのは「環境分析」と「戦略立案」なのに、売れない人はここをやらずに「練習」ばかりしてる、と教えています。企業も人も同じだと思います。」 / Twitter
がむしゃらな努力も大事だけど、努力に逃げてる人もけっこういる気がする。努力することで安心感を得ようとしてるとメタ認知したら戦略(僕はベクトルっていう言葉をよく使う)を再定義する良い機会なんだと思う。ベクトル定義とベクトルの大きさを伸ばす、両軸でやる必要がある。
- 【Fresh Faces #18】真鍋大度(プログラマー) - YouTube 「徹底的にルーツを探る、」
ライゾマの本を買ったのをきっかけに見漁った。どんな活動にも共通するような気がする。プログラミングだったら、それがどういう目的で、どういう課題を解決しようとして生まれたのか、について知るのが大事。
- RN Features 2021年7月号 - React Native Japan から技術書展に出展, Re.Pack: Webpackベースのビルドツール, Expo 42 - KitchHike Tech Blog
React Native / React の最新情報を発信してくれてる。ここは定期的にウォッチしたい。
- 登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE
良いこと言ってくれてる。ジャンクフードを食べずに、もっと根本のところから理解できるようにしたい。耳が痛いところもけっこうあった。
- 最初から強いやつの特徴 - Qiita
共感。タスクを適切な粒度で分割して進めてくれる人は出来る人だなあって感じる。がむしゃらに進んで詰まるみたいなのは良くない。
2021/07
- 【vol.1:designing小山和之】自宅から10分の場所にある「仕事に特化した」ワークスペース|Lighten up your WFH編集部|note
とても良い連載。人のこだわりとか作業空間とか見るのメチャ好き。
2021/06
- Nolaの3回目の誕生日を迎えてのご報告|作家専用の執筆ツール「Nola - ノラ -」|note
とても素敵な文章だった。Fast Notion もこんな感じでユーザーに愛されるプロダクト目指したいな。
- kaizen
タイミーの CTO が作った Notion のスクラムテンプレート。良さげ。
- (4) 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中さんはTwitterを使っています 「「コツを教えて下さい」 「基礎」 「だからそうじゃなくてコツを」 「基礎」 「基礎なんてそんな誰でもわかってるものじゃなくて」 「うるせえ黙れ基礎がわかってねえから困ってんだろ基礎が最適化された最善最短ルートのコツだから達人がみんな同じこと言うし全員に学ばせんだよわかれ」」 / Twitter
共感。基礎をすっ飛ばしたコツはすぐボロが出る。自分の領域で言うと、CSS Hack とか小手先のフレームワークとか。寿命の長い知識を身に着けましょう。
- 20年代はクリエイターとインフルエンサーが融合していくと予想しています|けんすう
読んだ。割と自分が目指している姿に近いかもしれない。SNS での影響力を大きくしつつ、個人としての開発の活動も頑張る両輪スタイル。
2021/05
- Vue3系のエコシステムを理解するための本
あとで読む。
2021/04
- 【人気回】落合陽一〝集中力・ゾーン〟を考える(過去回セレクション) - YouTube
落合陽一さん・井上 一鷹さん、青砥 瑞人さんがゲストに来て「集中」について話す回。メチャ面白かったのでオススメ。
- イメージとコンテナ|初心者が絵で理解する Docker
あとで読みたい。
- ツイッターの遊び方|+M|note
言葉が難しくて半分くらいしか理解できなかったけどなんか惹かれる文章だった 。
- けんすう@作業配信を流行らせたいさんはTwitterを使っています 「「小さく実験して成功したら踏み込みたい」という人が多いですが、見ていると、最初のがしょぼいからあまり使われないだけなのに「マーケットがなかった」みたいなことで諦める人が多いのですが、今やみんな目が肥えているので、全力で1年とかやらないと、ほとんどことがわからない気がするのですよね」 / Twitter
分かる。個人開発アプリも、実験できるレベル(MVPって呼ばれてるやつだね)まで持っていくのが大変。作ってリリースだけじゃ実験できるレベルになってないことが多々ある(経験談)
- 離脱率を下げろ!個人開発でユーザ数1万人を達成する方法 - 週休7日で働きたい
自分がユーザーのアプリを作る、めちゃ共感。
- 優秀さについて | 川口耕介のブログ
メチャメチャ良い記事だった。良い記事だった。「頂に近づくほど、世界が狭くなっていく」
2021/03
- 「0.002脳」 青砥 瑞人 Mizuto Aoto at KUDEN main stage - YouTube
しばさんのオススメで見た。良かった。
- 基本の環境構築 — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント
フロントエンド初心者はこれ読むと良さそう。
- 【落合陽一】卒業生・社会へ挑戦する人たちへ(5Speech. 1/5) - YouTube
価値基準を問い直そうという話。一度リセットして取捨選択し直しても良いのでは?と言ってる。
- 激ヤバグルメ番組を放送作家が徹底考察【ハイパーハードボイルドグルメリポート】 - YouTube
この動画見て「ハイパーハードボイルドグルメリポート」見てみたけどメチャメチャ面白かったのでオススメ。
- 情報ではなく経験をアウトプットすること - lacolaco
メチャメチャ良い記事だった。「あなたの経験はあなたが一次情報源だ。誰も同じ経験はできないし、その経験自体を否定することもできない。経験に正しいも間違っているもない。あるのは嘘か本当かだけだ。」良い言葉すぎる。
- Figmaのデザインシステム UI2 を分析してみる | A.C.O. Journal | A.C.O. Inc.
Figma のデザインシステム。緻密ってよりは大原則のみって感じっぽいね。
- +MさんはTwitterを使っています 「ある程度以上疲れると、人に向かう気持ちが荒む。自律神経が闘争ー逃走モードになっているからだ。 自分がそういうモードになっているのを自覚したら、人に意識を向けるのをやめてしまう。人間関係を自動運転モードに切り替えて、一人になれるまでの時間、テンプレ対応でやり過ごすのである。」 / Twitter
一人になれる時間で回復しないといけないタイプなのでメッチャ分かる。整える時間ダイジ。
- 「一人で考えるのと大勢で考えるのの比較実験」濱口秀司のコラボレーション実験 - 西尾泰和のScrapbox
まずは一人でやってみてから、他社と協業した方が良いという話。
- 【快適配信】5分で出来るOBS Studioで絶対にするべき設定と使うべき神機能を解説します - YouTube
たまにスプラトゥーンの配信するので見る。
- Reducer はなぜ reduce なのか - fsubal
分かりやすかった&理解深まった。この方の Scrapbox 全体的に良いのでザッピングしたい。
2021/02
- 人生とは、どの変数を動かすか、というゲームである|柳瀬浩之 / 学びのUXデザイナー|note
「行き詰まっている時には、一旦立ち止まって、自分が自覚せず固定してしまった変数に目を向けるのがいい」良い考え方だ。いろんな変数があることを頭の片隅に入れておくだけでもツライときだいぶ楽になる。
- 16. 嫁氏とカジュアル面談と面接(31:34) | yome.fm
メチャメチャゆるい感じだったけど勉強になることだらけだった。
- ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン (1/5)
たまに読み返すとメチャ勉強になる。分かりやすくまとまってて Web 記事の中では最高品質。
2021/01
- インポスター症候群 - Wikipedia
自分の特性。自分の達成を内面的に肯定できない。
- (1) 深津 貴之 / THE GUILD / noteさんはTwitterを使っています 「どっかの偉い人が、全体感さえ作れれば、あとは時間と根気の問題。全体感ないままに細部を作るのが一番アカンっていってた。」 / Twitter
全体感大事。神は細部に宿るが、全体が整っていない細部には神は宿らない。
- プログラマが知るべき97のこと
たまに読み返すと面白いのでストック。
- さようなら、TypeScript enum | Kabuku Developers Blog
反復可能な union の書き方をこの記事で知った。かなり使いやすいのでおすすめ。
- React でデザインシステムを正しく実装する - コンポーネントカタログを超えて | Wantedly Engineer Blog
Wantedly のデザインシステムの話(実装側目線)国内事例だと稀有なのでストック。かなりしっかりしたデザインシステムっぽい。
- なぜタイポグラフィにおいてVertical Rhythm(バーティカルリズム)は重要な手法なのか? | POSTD
ジャンプ率にリズムを持たせる手法。自分がデザインするときに参考にしたい。
- 2021年 最初にすべき3つのこと - YouTube
前半で紹介されてる価値観リストがとても良かった。何度か繰り返しやってみて、固めていきたい。
- 「なんか言いたいときに、参照項やエビデンスを引っ張っておくと、たしかに説得力は上がるんですよ。おれも、プレゼン資料をつくるときなんかはそうしてる。 でもTwitterなんかは、人を説得するためにやってるわけじゃないんで、そんな紐付けはしない。自分の声で語らないと、誰も「魅惑」できない。」 / Twitter
引用だけじゃ魅力がない、メッチャ分かる。僕もなるべく自分の言葉で言い換えるようにしてる。
- 大数の法則や平均回帰で、運をコントロールする|深津 貴之 (fladdict)|note
21世紀のサイバー風水学。面白かった。
- Atomic Design はなぜ難しいか?どうやって難しさを解消するか
Atomic Design についてデザイン側とプログラミング側から解説されてる。 Atom の責務とは何か?についてなども書かれていて良記事。
- muuuuu.org運営者が教える名著「アイデアの作り方」に倣った、Web制作における参考サイトの探し方 | 東京のWeb制作会社QUOITWORKS(クオートワークス)
インプットせずにアウトプットしようとしても何も出てこない。インプットの大切さと、より質の高いインプットをするにはどうすれば良いか、が書かれた良記事。
- 31歳エンジニアの今年買ってよかったもの 2020|\\ uto-usui //|note
全体的にオシャレで好き……
- 「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド | CyberAgent Developers Blog
サイバーエージェントの Figma 活用事例。カラーパレットうちも作るようにした。
- package.json やロックファイルによるパッケージの依存関係の管理 - 30歳からのプログラミング
(また読めてない)あとでじっくり読みたい。
- 2020年のフロントエンドエンジニアの技術スタックの一例 | potato4d D(iary)
フロントエンドエンジニアの技術スタックがうまくまとまってて良い記事。
- ユーザー投稿型サイトのSEO対策
Zenn の SEO 対策についてのまとめ記事。さいきん仕事で SEO 対策に触れる機会が多いので、知識の再整理ができて良かった。
- 万能ツール「Notion」共同創設者のIvan Zhaoが考える、プロダクト、採用、バリューのポイントを直接インタビュー | ALL STAR SAAS TALENT
「自分たちに正直であること。目にしたら、触れてみて、使ってみる。もし、ダメなら、ドローイングボードから、もう一度トライします」質にこだわって作ってるのが伝わってきて、とても良い。
- 視座の可視化|kgmyshin|note
『自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。』メチャメチャ良い表現。
- 【2019年】私的ベストFigma Plugins|Tribako / UX Designer|note
Figma の便利プラグイン集。
- 実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと
良記事。どういうルールになってるか、そもそもルールがあるか?を確認するの大事。
- 【雑記】2020年振り返り - B-Teck!
読んだ。スッと頭に入ってくる良い文章だった。僕もこういう文章書けるように真似できるところは真似していきたい。
- ベスト・オブ・2019 - blog.8-p.info
このまとめ方良いなと思ったので真似したい。
- 個人サイトについて | r7kamura.com
「結局のところ、それがかっこいいと思うからやっている。」かっこいい
- 2020年の個人開発の振り返りと、売上を公開してみる|フジワラユウタ|note
toB 個人開発、たしかに考えたことなかったけど、toC よりマネタイズの難易度実は低い説あるかもな。
- 平成30年度東京大学卒業式 総長告辞
『私たちは、ついつい自分が主流派・多数派に属していると思い込むことで安心を得ようとします。翻って、自分と異なる他者に対しては「変わり者」や「異端」のレッテルを貼りがち』わかる。全体としてメチャ良いこと言ってるのでぜひみんなにも読んでもらいたい。
- 【独自】情報管理ツール「Notion」CEOインタビュー、気鋭ユニコーン企業が狙う日本市場 | DIAMOND SIGNAL
CEO の Ivan のインタビュー。のしょこも出てきてる(スゴイ)
- ツイッターで集めた素晴らしいメンタルの回復方法
精神的な疲れを感じたらこの記事に書いてあることをやればだいたい復活する。これをやる元気すらないときは、とにかくサプリメントだけ飲んで寝る。
- 情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう
「情報をもつことに意味はない」が刺さった。時代は変わって、誰でも情報にアクセスできる時代になったからこそ、より「知識」が重要になってきている。「情報」を自分で「解釈」し、何かしらの形でアウトプットできるようになってはじめて「知識」となる。
- 「買ってよかったもの」というサイトをリリースした
morishin さんのつくった『買ってよかったもの』という個人開発サービス。個人開発ブログは読むと刺激をもらえるので、定期的に読み返したい。
- 米津玄師「馬と鹿」「パプリカ」インタビュー
「忘れるということと、なくなるということは、絶対に違う。その体験は、大きさとしては些細なものかもしれないけれど、地中深くに根付くわけで。」好きなフレーズ。
- 「この姿勢やめた方がいい!」あるイラストレーターさんが長年やってきた姿勢の影響で手の痺れが酷くなった話に思い当たる人が続々
やりがち、というかけっこうこの姿勢になってる。気をつけたい。
- 俺だけが頑張ってるという感情は危険
こにふぁーさんの記事。こにふぁーさんは毎回良い文章を書く。『頑張りは別に強要されてない』わかる。
- Google退職します
「未だに外界に存在しない概念や、需要を数年間先行していそうと思う物も多くあります」スゴイよなあ……
- 「テクノベート」でビジネス・働き方はどう変わるのか?~落合陽一×メルカリ小泉×ヤフー安宅×グロービス堀
安宅和人・落合陽一・小泉文明 っていう僕の好きな人たちの対談。
- 「たたき台」を作る人が一番えらい
えらい!
- How Notion Is Going After Atlassian and Why It Just Might Win
Notion の歴史についての記事。京都でいまの Notion の開発をしてたというのが胸アツ。
- tofubeats @ Licaxxx's studio-Show Your Room#1-
僕の好きな Licaxxx さんの自宅紹介動画。チャート式置いてあるのが好感持てるんだよな……
- 論理的思考の放棄
プログラムを設計する時、そして書く時にも、感覚に身を任せてやる、というお話。母校の先輩プログラマのブログ。
- 現代ホスト界の帝王ROLAND。超ミニマリストな自宅を公開。【ROLAND社長-完全密着-】vol.018
ROLAND の自宅公開動画。ROLAND 好きなんだよなあ。
- デザインするときに、最も大事なのがその道の最高レベルのものを知ってからデザインを作るということ
僕のよく見るギャラリーサイト管理人さんのツイート。
- 心に余裕が無いと部屋に物を増やしてしまうし、いつの間にか散らかってる。心やお金に余裕があると部屋は散らからないし物も少ない。
(ツイートが消えてしまっていたので、リンクなし)
- 友達の家がPOPEYEに出てくるレベルの部屋だった
うーん、メチャおしゃれ。こういう生活感あるけど、きちんと整ってる感のあるお部屋好き。
- SEO対策の動画講義【SEO歴6年のノウハウを完全公開】
マナブさんの SEO 講座。1.5h あってメチャボリューミーだけど、これ見ると SEO の基礎知識はだいたいインプットできる。SEO 初心者という人はこの動画を最初に見ると良いかも。自分も SEO 初心者の人にはこの動画を紹介してる。
- 【生配信】眠れないので歌う 小林私
(非公開になってしまっていた)最近ハマってるアーティストの方の配信アーカイブ。
- 個人アプリ開発者がMac Proを買った理由
尊敬する TAKUYA さんが Mac Pro を買った動画。生産性を高めるアイテムに投資していきたい、が、高い額だとビビる。そして自分に正しいお金の使い方をしたと言い聞かせる。メッチャ共感した。自分も良いマシンをサクっと購入できるくらいの財力ほしい。がんばるぞ。
- これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書
9割型の人は、まずは「Information」型の情報発信をしていきましょうね、というお話。「Opinion」はそれから。
- 漂流日記 2020.09.21 安易に「基本」を定めない。
「大きく学んで、後から細部を整える」「安易な解釈をしない」の2つが染みた。前者は自分の学習スタイルと合ってて納得感があり、後者は少しゾッとする話だった。気をつけないとなと。
- 成功を確信したサービスに訪れた壮絶な幕引きとは?(マコなり社長のしくじりランキング・前編)@mako_yukinari - YouTube
メッチャ面白かった。表題にはなってないけど、リアリティのある失敗談からリーンスタートアップの本質が学べる動画になってる。
- (CEATEC出展)「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話 - YouTube
登さんが仕事について喋ってる動画。見るとモチベートされる。
- 【16万いいね】ツイッターでバズった部屋でルームツアー - YouTube
こんびにこ。さんのルームツアー。お部屋のベンチマークにしたい。
- 【今すぐ】全国民が身につけないと一生損するスキル - YouTube
ネタバレしちゃうと「発信力」っていう話だった。動画内では「バズらせる力」って言ってた。発信について考え直したいときにまた見る用にストック。
- 【超入門】Twitterでフォロワーを伸ばす方法【徹底解説セミナー】
結論「1. 軸を決める」「2. 有益な発信をする」「3. 有名人にうまく絡む」の3つをコンスタントにし続けるのが大事とのこと。これ以外の発信をしないのがミソ。(難しいけど)
- 田中大介さんはTwitterを使っています 「「自由にやってみて」と部下に仕事を任せたにも関わらず成果物が「何となく自分の頭の中にあった正解イメージ」と違った時にセロから作り直す位の勢いで成果物を手直ししまくるタイプの上司っているけど、あれマジでダメね。それやられると部下は完全に萎えるのよ。結局あんたが全部やるんでしょ?的な」 / Twitter
これメチャ染みたツイート。仕事振るときの抽象度を最近よく考えるようになってきた。
- 人見知りは克服するな - YouTube
自己主張と感情の出やすさで「ドライビング」「エクスプレッシブ」「アナリティカル」「エミアブル」の4つのタイプ(ソーシャルタイプ)に分けられるらしい。「ドライビング」か「アナリティカル」タイプの人は人見知り。(僕は仕事だとアナリティカルタイプだな〜)
- 安達裕哉(Books&Apps)さんはTwitterを使っています 「むかし、作文書くときに 「ぼくは」 から書き始めると、それ以上進めなかった。 「きょう」 から書き始めると良いよ、と雑誌の記者だったひとに 言われて書き始めたら、かんたんに作文ができた。 要するに筆が進まないときは「思い」ではなく「出来事」から書けってことだった。 今でもよくやる」 / Twitter
良いことばだったのでストック。僕もこれやろう。
- 田川欣哉 / TakramさんはTwitterを使っています 「Takramで最近追加したマインドセットの中に「Address when something doesn’t feel right(違和感を感じたら、それに取り組もう)」というものがあります。」 / Twitter
良い言葉だったのでストック。違和感を察知するのがデザイナーの仕事。
- 2020 年にお金を払ったサービス - V - Medium
僕が自作ブログを始める時にメチャメチャ影響を受けた V さんの記事。Gyazo けっこう気になるから課金してみようかな……
- GitHub - ngryman/reading-time: Medium's like reading time estimation.
マークダウン or HTML を引数に入れて渡すと読了時間と文字数を吐き出してくれるプラグイン。使ってみたい。
- 売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit
リリースしてからが本番。マーケティングのノウハウが詰まってる良い記事だった。
- BEM Naming Cheat Sheet by 9elements
コピペするだけでマークアップと BEM でのクラス命名が完了する。パンくずリストやチェックボックス等、Web でよく使われるコンポーネントはだいたい揃ってて便利〜。
- webpack-contrib/webpack-bundle-analyzer: Webpack plugin and CLI utility that represents bundle content as convenient interactive zoomable treemap
webpack で bundle しているライブラリ群を可視化してくれるやつ。これで重いライブラリの特定とかができる。
- uber/baseweb: A React Component library implementing the Base design language
Uber のデザインシステム Base Web メチャメチャ緻密に設計されててスゴイ……オープンソースで公開もされてるので、React プロジェクトでデザインシステム組み上げるときは参考になりそう。(ドキュメント眺めてるだけでも楽しい)
- リアル人生ゲームでは、累積するスキルから学ぶ|深津 貴之 (fladdict)|note
これ、最近自分も同じテーマで思考してたから、うまく言語化してくれてて嬉しかった。人生の序盤でやっておくと後々ラクになるものにはガンガン投資していきたいよね。学習に限らず、お金の使い方とかもこの考え方の対象になりそう。
- 現場に残る Vuex の map ヘルパーのコードベースを消し去り、 Vue 3 時代の型に追従するための CLI ツールを TypeScript Compiler API で実現する - Qiita
今度使ってみる。map ヘルパーメチャメチャ使ってて型が効かなくて困ってるのよね…
- この技術が分からん2020 - laiso
分からないことが分かっている状態ってメチャメチャ素敵な状態だなと思ってる。こうやって分からないことが見えてるのは「分かる」の一歩手前なんだよね。
- AtomicDesign 境界線のひき方
「コンポーネントは、はじめは限定的コンテキストで実装するべきでしょう」分かる。最初から共通コンポーネント作っちゃうとすぐ例外出て「ウッ」ってなりがち。